以下为个人学习笔记整理
# 二、小李的公司生活①
# 第⑤课森さんは七時に起きます
# 语法解释✨
#今~時~分です
意为现在是~时候
示例
- 今四時三十分です。(现在是 4 点 30 分)
 
# 「动」ます/「动」ません ❘「动」ました/「动」ませんでした
- 「动」ます/「动」ません:用于修饰现在、习惯性、未来的动作。前者表示肯定,后者表示否定
 - 「动」ました/「动」ませんでした:用于修饰过去的动作。前者表示肯定,后者表示否定
 
示例
- 森さんは毎日働き ます。(森先生每天工作)
 - 田中さんは今日働き ません。(田中先生今天不工作)
 - 森さんは先週休み ました。(森先生上周休息)
 - わたしは昨日働き ませんでした。(我昨天没上班)
 
# 名「时间」に 「动」
表示动作发生的具体时间时,要用  に  来修饰
示例
- 森さんは七時に起きます。(森先生七点起床)
 - 学校は八時半に始まります。(学校八点半开始上课)
 
# 名「时间」から 名「时间」まで 「动」
表示某个动作发生在某个时间段。
示例
森さんは月曜日から水曜日まで休みました。
——(森先生这个星期一到星期三已经休息了)
# いつ 「动」ますか
用于询问某个动作发生的时间。如果想要询问具体的时间(具体到某年某月某日),需要在时间后面加  に
示例
- 試験は いつ初まりますか。(考试什么时候开始)
 - 仕事は何時じ終わりますか。(工作几点结束)
 
如询问持续性动作的开始或结束时间时,
いつ改用いつから,に改用まで
# は「对比」
隐含和以前或者和平常做对比
示例
- 小野さんは今日は休みます。(小野女生今天休息)这里暗含昨天不休息,和昨天对比
 - 森さんは毎日何時おけますか。(森先生你每天早晨几点起床)
 
—— いつもは七時ごろです。(我一般是 7 点左右起床)暗含和其他人对比,有相比于其他人之意
# 词语讲解✨
# 人称「在工作单位」
工作单位上的称呼,如:「上司」、「领导」、「经理」等...
如果称呼别人公司员工的时候,需要在工作单位人称后面加上 さん 表示尊敬。
# ~ です
已经明确的内容,可以用 ~ です 进行简化。
示例
- 北京支社は何時に始まります。(北京分公司几点下班)
 
——八時です。(八点「下班」。)
#毎朝何時に 「动」
表示每天几天干...,如果 每 换成其他 比如 前天,昨天,明天 等。可以在后面加上 の 修饰。否则不行。
# ~ ごろ
ごろ 和时间搭配的时候可以表示一个大概值,意为左右的意思
示例
- 昨日十二時半ごろ寝ました。(昨晚,12 点半左右睡觉)
 
# 时✨
| 1 時 | いちじ | 4 時 | よじ | 7 時 | しちじ | 10 時 | しゅうじ | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 時 | にじ | 5 時 | ごじ | 8 時 | はちじ | 11 時 | しゅういちじ | 
| 3 時 | さんじ | 6 時 | ろくじ | 9 時 | くじ | 12 時 | しゅうにじ | 
| 0 時 | れいじ | 何時 | なんじ | 
# 分✨
| 1分 | いちぷん | 4 分 | よんぷん | 7 分 | ななふん | 10 分 | じゅっぷん | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 分 | にふん | 5 分 | ごふん | 8 分 | はっぷん | 11 分 | じゅういっぷん | 
| 3 分 | さんぷん | 6 分 | ろっぷん | 9 分 | きゅうふん | 15 分 | じゅうごふん | 
| 30 分 | さんじゅっぷん/はん | 45 分 | よんじゅうごふん | 何分 | なんぷん | 
# 星期
| 日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 何曜日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| にちようび | げつようび | かようび | すいようび | もくようび | きんようび | どようび | なにょうび | 
| 星期日 | 星期一 | 星期二 | 星期三 | 星期四 | 星期五 | 星期六 | 星期几 | 
# 其他时间名词
| おととい 前天  | 昨日 昨天  | 今日 今天  | 明日 明天  | 明後日 后天  | 毎日 | 
|---|---|---|---|---|---|
| おとといの朝 前天早晨  | 昨日の朝 昨天早上  | 今朝 今天早上  | 明日の朝 明天早上  | 明後日の朝 后天早上  | 毎朝 每天早上  | 
| おとといの晩 前天晚上  | 昨夜 昨天晚上  | 今晩 今天晚上  | 明日の晩 明天晚上  | 明後日の晩 后天晚上  | 毎晩 每天晚上  | 
| 先々週 上上周  | 先週 上个周  | 今週 这个周  | 来週 下个周  | さ来週 下下个周  | 毎週 每个星期  | 
| 先々月 上上月  | 先月 上个月  | 今月 这个月  | 来月 下个月  | さ来月 下下个月  | 毎月 每个月  | 
| おととし 前年  | 去年 去年  | 今年 今年  | 来年 明年  | さ来年 后年  | 毎年 每年  | 
# 第⑥课吉田さんは来月中国へ行きます
# 语法解释✨
# 名「场所」へ 动
动词为移动,且场所表示的是目的地时,用「场所」 + へ + 移动的动作。这里的 へ 读的是 え 的发音。
示例:
- 吉田さんは中国へ行きます。(吉田先生去中国。)
 - 森さんは日本へ帰ります。(森先生回日本。)
 - 李さんは どこへ行きましたか。(小李去哪了?)
 
# 名「场所」から 动
动词为移动,且场所表示的是出发地时,用「场所」 + から + 移动的动作。
示例:
- 李さんは先月北京から来ました。(小李上个月从北京来。)
 - あの方は どごから来ましたか。(那个人是从哪儿来的?)
 
# 名「人」と 动
和某个人共同做某事用助词 と
示例:
- 小野さんは友達と帰りました。(小野女士和朋友一块回去了。)
 - 李さんは だれと日本へ来ましたか。(小李和谁一块来的日本?)
 
# 名「交通工具」で 动
通过交通手段移动用助词 で ,步行用 「歩いて」。
示例:
- 上海まで飛行機で行きます。(乘坐飞机去上海。)
 - 李さんは歩いて アパートへ帰りました。(小李步行回到公寓。)
 - 京都へ何で来ましたか。(你怎么来的京都的?)
 
# 名「场所」から 名「场所」まで 动
从某地到某地时。起点用助词 から 终点用助词 まで
示例:
- 森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。(森先生从东京乘坐新干线去广岛。)
 - 李さんは駅から アパートまで歩いて帰りました。(小李从车站步行回到公寓。)
 
# “に/で/へ/から/まで/と” +は
は 可以跟在 「 に/で/へ/から/まで/と 」 等助词后面,构成复合形式。
示例:
- わたしの部屋には電話が あしません。(我的房间没有电话。)
 - 韓国へは行ました。中国へは来ませんでした。(我去了韩国。没有去过中国。)
 
# 日历✨
| 日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 星期日 | 星期一 | 星期二 | 星期三 | 星期四 | 星期五 | 星期六 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 
| ついたち | ふつか | みっか | よっか | いつか | むいか | なのか | 
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 
| ようか | ここのか | とおか | じゅういちにち | じゅうににち | じゅうさんにち | じゅうよっか | 
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 
| じゅうごにち | じゅうろくにち | じゅうしちにち | じゅうはちにち | じゅうくにち | はつか | にじゅういちにち | 
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 
| にじゅうににち | にじゅうさんにち | にじゅうよっか | にじゅうごにち | にじゅうろくにち | にじゅうしちにち | にじゅうはちにち | 
| 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| にじゅうくにち | さんじゅうにち | さんじゅういちにち | 
# 词语讲解✨
# ~ たしか
表示不完全有把握,凭借自己的记忆「应该是」的意思。
示例
- あの人は だれですか。(那个人是谁?)
 
—— たしか李さんの会社の人です。(我记得好像是小李他们公司的人。)
#家和 うち
两者都表示「家」的意思。指代建筑的时候一般用 「家」,指代家人的时候一般用 うち 。
另外 うち 本身就表示「自己家」,所以 わたしの 可以省略。
示例
- わたしの家は ここです。(我家在这。)
 - (わたしの)うちには子供が いません。(我没有孩子)
 
# まっすぐ帰りました
まっすぐ 本来表示笔直的意思,和 「帰りました」 搭配的时候就表示不绕路,径直的意思。
示例
- 今日は まっすぐ帰りました。(今天直接回家。)
 
# 「それ」 的用法
それ 除了指代眼前的事物以外,还可以用于表示上文提到的内容。
示例
- 毎日夜11時まで {我每天工作到晚上 11 点。)
 
—— それは大変ですね。(那你可真是不容易呀。)
# お疲れ様でした「寒暄语」
表示同伴之间的体谅、安慰对方所用的词语,意思为「辛苦了」。
# 末班电车
日语中一般用 「最終電車」或者「終電」来表示。
# 月✨
| 1 月 | いちがつ | 5 月 | ごがつ | 9 月 | くがつ | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2 月 | にがつ | 6 月 | ろくがつ | 10 月 | じゅうがつ | 
| 3 月 | さんがつ | 7 月 | しちがつ | 11 月 | じゅういちがつ | 
| 4 月 | しがつ | 8 月 | はちがつ | 12 月 | じゅうにがつ | 
| 何月 | なんがつ | 
4 月 、7 月、9 月 发音比较特别,需要注意一下。
# 第⑦课李さんは毎日コーヒーを飲みます
# 语法解释✨
# 「名」を「动」
动作的对象用助词 を 表示,这里的 を 读作 お 。
示例
- 李さんは毎日コーヒーを飲みます。 {小李每天喝咖啡。)
 - わたしは新聞を読みませ。(我不看报纸。)
 
# 「名」场所 で「动」
动作的场所用助词 で 表示。
「存在的场所」和「动作进行的场所」在汉语中都是用
在来表示,但在日语里,前者用に,后者用で。
示例
- 李さんは図書館で勉強します。 {小李在图书馆学习。)
 
# 「名」か「名」
多个名词之间进行选择时,一般用 か 连接,类似中文的 或 。
示例
- わたしは毎朝パンか お粥を食べます。(我每天早上吃面包或者粥。)
 
# 「名」を ください
买东西或者在餐厅点菜时,用 ~を ください 的形式,既可以表示用于花钱购买,也可以表示不花钱索取。
示例
- この本を ください。(我买这本书。)
 - コーラと ケーキを ください。(请给我可乐和蛋糕。)
 
# 词语讲解✨
# 「何」的读法 ——「なに」和「なん」
何 相当于汉语「什么」的意思。有两种比较常见的读音:
| 发音 | 助词 | 例子 | 
|---|---|---|
| 何(なに) | と | 何と何を買いますか。(你都买了什么和什么?) | 
| 何(なに) | が | あそこに何が ありますか。(那儿有什么?) | 
| 何(なに) | を | 何を食べますか。(你吃什么?) | 
| 何(なに / なん) | で | 何で会社へ行きますか。(你怎么去公司?) | 
| 何(なん) | の | それは何の本ですか。(那是什么书?) | 
| 何(なん) | 时刻 / 星期等 | 李さんは何時に来ますか。(小李几点来?) | 
# そうですか
そうですか 用于表示理解了某人传达的信息,中文译为「是吗」
示例
- いちも そば屋で昼ご飯を食べます。(我经常在荞麦面馆吃午饭。)
 
—— そうですか。(是吗。)
# そうですね
そうですね 用于表示同意对方提出的意见。
示例
- 李さん,今日は そば屋へ行きますか。(小李,咱们今天去荞麦面馆怎么样?)
 
—— そうですね。(好啊。)
# じゃあ
表示接过别人的话题,来发表自己接下来的看法。相当于汉语的「那么」。 じゃあ 说法比较随意,正式场合需要用 では 。
# 「寒暄语」
#失礼します
译为「告辞了」,一般用于向长辈或者上司道别。进别人房间的时候也会使用,表示「打扰了」( 失礼しました )
# 「いってらっしゃい」、「いってまいります」/「いってきます」
いってまいります 表示离开家或者公司,译为「我走了」。 いってきます 是 いってまいります 的一种较为随意的说法。
いってらっしゃい 译为「去吧」。其中带有一些盼望对方早点回来的心情。
# 「ただいま」、「お帰りなさい」
ただいま 表示「回来了」的意思。而 「お帰りなさい」 表示「你回来啦」
# 「いらっしゃいませ」、「かしこまりました」
いらっしゃいませ 一般用于顾客进门时,对顾客表示欢迎,译为「欢迎光临」。 いらっしゃい 则是更加随意的说法。
かしこまりました 表示「我明白了」的意思。语气郑重,多指代店员明白了顾客的需求。
# 「すみません」「搭话」
すみません 除了表示「对不起」之外。还有「请问」、「劳驾」等意思,通常对某人有需求时,可以用于开启话题。
# 第⑧课李さんは日本語で手紙を書きます
# 语法解释✨
# 名「工具」で 动
で 不仅可以表示交通的组动词,还可以用来表示其他手段以及原材料
示例
- 李さん日本語で手紙を書きます(小李,咱们今天去荞麦面馆怎么样?)
 {新聞^しんぶん}で {紙飛行機^かみひこうき}を {作^つく}ります。(用报纸折了纸飞机。)
# 名 1「人」は 名 2「人」に 名 3「物」を あげます
あげます 译为「给」,通常用于 「第一人称」-> 「第二人称」 -> 「第三人称」 或 「第三人称」 -> 「第三人称」。物品用助动词 を ,接收者用助动词 に 。
示例
- わたしは小野さんに お土産を あげます。(我送给小野女士一件礼物。)
 {母^はは}は {長島^ながしま}さんに ワインを あげました。(母亲送葡萄酒给长岛先生。)——此处第三人称是说话方的亲戚时,按说话人立场处理
# 名 1「人」は 名 2「人」に 名 3「物」を もらいます
もらいます 和 そうですね 相反,译为「得到」,表示「第三人称」-> 「第二人称」 -> 「第一人称」 或 「第三人称」 -> 「第三人称」。物品用助动词 を ,赠送者用助词 に 。
示例
- わたしは小野さんに お土産を もらいます。(我收到了小野女士的一件礼物。)
 {母^はは}は {長島^ながしま}さんに ワインを もらいました。(母亲收到长岛先生送的葡萄酒。)
# 名「人」に会います
「会います」相当于汉语的「见」,所见到的对象用助词 に 。
示例
- 李さん,明日長島さんに会います。(小李明天要见长岛先生。)
 - わたしは駅で森さんに会いました。(我在车站遇见了森先生。)
 
# よ「提醒」
よ 用于提醒对方其不知道或者不了解的事。
示例
- すみません,李さんは いますか。(请问,小李在吗?)
 
—— もう帰りましたよ。(已经回去了。)【告知】
- わたしは,毎日アイスクリームを食べます。(我每天都吃冰淇淋。)
 
——太りますよ。( 你这样会胖的。)【提醒,轻微的警告】
# もう
もう 表示「已经」的意思。
示例
- 昼休ご飯食べましたか。(你吃过午饭了吗)
 
—— ええ,もう食べました。(嗯,已经吃过了。)
# 词语讲解✨
# ~から もらいます
接受物品时,可以用「人」に / から もらいます。一般情况下用 に 。如果给予的一方是「会社」 或者 「学校」 则可以用 から 。
示例
{父^ちち}は {会社^かいしゃ}から {記念品^きねんひん}を もらいました。(父亲从公司得到了一件纪念品。 )
# あげます
送别人物品时,如果直接说 あげます 会有一种强加的意愿,如果换成 どうぞ 或者 どうですか 比较合适。
示例
{李^り}さん,これ,どうぞ。(小李,吃点点心。)
# さっき たった今
都表示距离现在很近的过去,后续的动作必须是过去式。「たった今」表示「刚刚」。而稍微久远一点的过去可以用「さっき」表示「刚才」。
示例
- 李さんは たった今帰りましたよ。(小李刚刚回去。)
 
#電話/ファックス/メールを もらいます
通常表示收到某人的讯息可以用:「表示通讯手段的名词」+ を + もらいます 的方式。
# スケジュール表の件
「~ の件」常用于比较正式的场合,或者传真和书信中,表示「~ 一事」。
# お願います 「请求」
请求对方做某事时用 「名」+ を + 「お願います」
示例
すみません,{田中^たなか}さんを お {願^ねが}います。(劳驾,请让田中先生接个电话。)
#分かりました
汉语中表示「明白了」。理解对方所说的内容,或者答应对方的请求。
示例
- もう一度ファックスを お願います。(请再发一遍传真。)
 
——分かりました。(好的。)
# ファックスも メールも
も 和汉语中「都」、「也」的意思相近。
示例
- ファックスも メールも届きました。(传真和电子邮件都收到了)
 
#前(に)「时间」
「前に」 可以用于表示「过去」、「以前」的意思, に 有时候也可以省略。
示例
- 前に田中さんに メールを まらいました。(以前收到过田中先生的电子邮件。)